嬉し楽しいインプット!

皆さま、こんばんは!ソプラノ倉本絵里です!

3月もはやくも後半。
私は《北国のフィガロ》が終わってから今日まで色々と新しいことにトライするために準備をしたりなんだりかんだり、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしていて、気がついたら近所の小学校の桜が満開になっていました。

さて、そんな日々のなか、いくつかのコンサートにも出かけることができたのでザザッと感想などを書いてみようと思います。




IMG_1373
まずは東京藝術大学のバッハカンタータクラブ 2023年定期演奏会。

こちらは主人でピアニストの巨瀨励起もかつて所属し(どうやら在学時、2年生と3年生の時には部長も務めていたらしいです。10年以上一緒にいますが初耳でした 笑)、いまではカンタータクラブOB会の活動もしています。

そのご縁もあり、また《北国のフィガロ》でご一緒させていただいた川村春貴さん(バジーリオ役)も合唱で参加しているとSNSで知り、主人と出かけてまいりました。

今回参加されていた学生さんの多くは入学後に始まったコロナ禍の影響を受け、学生生活もままならないような厳しい状況だったことと思います。
それを乗り越えて、洗練されしっかりとした知識と技術に裏付けられた、且つ若さ溢れるフレッシュな心地よい響きを聞かせてもらいました。
バッハ、いいですね!



FullSizeRender
次はこちら。
チケット発売前から大注目していたバリトン 加耒徹さんのリサイタル!
B→C(ビー トゥー シー、【バッハからコンテンポラリーへ】)という東京オペラシティ コンサートホールが主催するリサイタルシリーズの第250回目として福岡と東京での公演が開催されました。

私は以前から知的かつ大胆な音楽をなさる同世代のスーパースター 加耒さんのファンですが、今回はなんといっても、リサイタルフライヤーに載っていた『歌う言語は10ヶ国!』というキャッチコピーに一瞬でノックアウト、スザンナを頑張った(チケット購入時は頑張るであろう)自分へのご褒美としていそいそとチケットを購入、3月14日を本当にほんとうに楽しみにしていました。

そして期待以上の本当に素晴らしいリサイタルでした。
プログラミングの秀逸さ、
言葉へのアプローチの正確さと丹念さ、
音楽への深い理解と敬愛、
チャレンジする大胆さ、
どれをとってもどこをとっても【加耒徹ここにあり】といった演奏でした。
M.カーゲル〈バベルの塔〉M. Kagel Der Turm zu Babelからの5曲「ヘブライ語」「ポルトガル語」「ハンガリー語」「オランダ語」「日本語」の後にA. ライマン〈ヴォカリーズ〉A. Reimann Vocaliseを持ってくるところなど、本当に痺れました。
また、H.ホリガー〈ルネア〉H. Holliger Luneaでは、私の乏しい語彙力ではその凄さを表すことができないほどの密度の濃い時間、テンションの持続する空間、そして計算し尽くされた極上の音を聞かせていただきました。

2月中にどっぷりとオペラに浸かっていた私ですが、やはりオペラも歌曲もいかに書いてある言葉と音の裏にあるサブテキストを読み取って表出するか、そういう点では全く変わらないな、でもオペラを歌う時とは全然違うアプローチが必要なのだな、と確信しました。
歌曲、いいですね!
じっくり取り組んでみたいです!!
☆楽しみにし過ぎて気合いが入り過ぎたコンサート当日の私がこちら↓
FullSizeRender






IMG_1648
そして本日3月25日はこちら。
横浜みなとみらいホールが主催の【無人オーケストラコンサート】へ。

その名の通り、舞台上には指揮者もオーケストラもおらず、スピーカーがズラリ。
IMG_1653
事前に同ホールで[指揮] 小森康弘[オーケストラ]横浜シンフォニエッタの演奏を録音、その際に奏者一人につき一本ずつマイクを立てたとのこと。
マイクはその他にも立てられて全部で139本!
録音した音はステージ上とホール内に設置した69台のスピーカーから流します。
スピーカーは楽器の大きさや特性に合わせてその大きさや配置の向きを微調整してあり、生の演奏になるべく近づくように配慮されていました。

面白い取り組みだな、と思います。
私はオーディオ機器には疎いのでその辺りに関しては何も申し上げられないのですが、そこに指揮者や演奏者が存在していなくてもどの辺りのセクションから音が飛んできているのかは明確にわかりましたし、空気が振動する気配も感じました。
ただ、私はやはりそこに生きたプレーヤーがいてその表情やブレスを見たり聴いたりすることが好きだな、とも改めて思いました。
ありきたりですが、命を感じられること、これもまたライブの芸術の醍醐味ですね。

実際にステージに上がってそれぞれのスピーカーからどのように音が聞こえるのか、どの場所に立つとどういうサウンドが聞こえてくるのかを体験する時間もあって、興味深く、遠慮なく歩き回りましたよ!
ちなみに、この録音には主人でピアニストの巨瀨励起も参加していたため、ピアノのスピーカーがある場所から指揮台を見たりして、あぁ、彼にはこういう世界が見えているのかぁ、などと感じたりもできました!

楽しいインプットを重ねながら自分のアウトプットに繋げて行くことは芸術に限らず、必要なことですね。
これからも少しずつ、こういう機会を持てたらいいな、と思います。
ではまた😘

IMG_1658
IMG_1662
IMG_1663





☆おまけ☆
無人オーケストラコンサートには(たぶん人生で初めて)デニムを履いて出かけました。 
なんだかとても新鮮でした!
FullSizeRender
☆主人に隠し撮りされていた私 笑

















そこにあったのは愛!

皆さま、こんばんは!ソプラノ 倉本絵里です!

早いもので《北国のフィガロ》初日・大入の公演からもうすぐ二週間が経とうとしています。

先日は私の大好きな“ヒカリ”(照明)のお話しをしましたが今日は舞台美術と衣装そしてヘアメイクに関するお話しを、本当に少しだけ。
(際限なく語れる自信がありますので、自制心をもってお届けします!)





hitaruオペラプロジェクト第一回公演《フィガロの結婚》、舞台美術を担当くださったのは松生紘子さん。
私は東京で、彼女の作るオペラの舞台をそれはもうたくさん拝見してきました。
いつもアイディア満載のステージで、緞帳が上がるたび、会場に足を踏み入れるたびに『あぁ、美しい!』とため息させられてしまいます。

今回の舞台稽古スケジュールにおいては私たち2月28日出演組がまず初めに舞台でのお稽古(KHP_カーハーペー_独語:Klavierhauptprobe)を組まれていました。

初めて舞台を目にした時の衝撃!
美術の美しさ。
無駄なものが一切なく、しかし、これまでのお稽古で私たちが作ってきたキャラクターたちの生きてきた時間がギュッと凝縮されたセットが目の前に、足下に、壁に、天井までそびえ立つ冬のポプラの木に、そして何よりも《北国のフィガロ》を象徴する黄金の馬車に表現されていて、私はちょっと泣きました。
この空間で生きることができる一週間と少しがどんなに幸せなものであるか、すぐに分かったのですもの!
IMG_1078
☆札幌文化芸術劇場hitaru 公式SNSより


実際に何度かの舞台稽古を重ねるうちに舞台と自分が馴染んでいく感覚がはっきりとありました。
ここで日々の仕事をこなしながら愛する人と語らったりキスをしたり、上司たちや悪戯っ子たちに振り回されたりしながら生きているスザンナに育ててもらっている感覚が自分の内側から湧き上がってくるのを、静かに感じ、受け止め、リリースすることができたと思います。



次にヘアメイク。
濱野由美子さん・野村麻由美さんを中心にたった4人でキャスト・合唱・ダンサーのヘアセットとメイクアップを担当・監修し、どんなにお忙しくても『いってらっしゃいっっ!』とステージへ送り出してくださいました。

これは本当に驚異的なことです。
上記全ての人数を合わせると一公演でその数56名。衣装の早替えもとんでもなく多い演目(演出)でしたが、私が走り込む袖中やセット裏には常に待機してくださってしっかりと綺麗に直していただいて…。
さらに。
稽古から本番中、そしてそこから一週間ほど経つまで気が付かなかったのですが(大変失礼いたしました!)、スザンナのカツラ(ヘアスタイル)に関しては26日と28日で前髪や後毛など、形をガラリと作り変えてくださっていました。こんなことをしていただいたのは初めてです。
愛しか感じません!!
ありがとうございました!!!!!

(23年4月9日追記)
東京でスタッフさんに再会する機会がありました。
26日スザンナはカツラではなく地毛であの素敵なスタイルを作っていらしたそうです!
それぞれのキャストの顔や頭のつくりに合わせることはもちろん、プランナーの意図を汲み取り、且つその歌い手が表現したいことを理解し最大限に引き立たせること、それは誰にでもできることではありません。
濱野由美子さんここにあり、といった超一級の仕事です。
愛、愛、そしてプロとしての信念!!
IMG_1169
☆出番直前。こだわりの後毛の形状キープのために右耳にピンが付いているのはご愛嬌!


IMG_1172
☆前髪も、クルクルで動くたび・走るたびに私のうなじを叩いてくるポニーテールも、大きなリボンも。
こんなに【可愛い】が集まったヘアメイクは私には畏れ多い!と、はじめはちょっと恥ずかしかったのですけれど、どんどん大好きになることができました!





最後に衣装。
坂井田操さんと岡本嚇子さんらアトリエスピカの皆さま。こちらもたった4人だけで、一体何着の衣装、何足のシューズ、いくつの帽子やヘアアクセサリーを作成・管理・着せて脱がせて直してまた着せて。それを何日続けてくださったことか!

スザンナはとてつもなく動きの多いキャラクターです。
どんなに動き回っても歌うこと・演じることに集中できように常に気にかけてくださって、最後の最後まで改良を重ねてくださいました。

そしてなんといってもあの美しいウェディングドレス!
あのドレスは着ている私だけではなく、会場にいる全ての人を幸せにしてくれたと思っています。
精魂込めて、愛情いっぱいに生み出し仕立ててくださった衣装の数々をいかに美しく捌いてヒカリの中を生きていくのか、そこも私たち歌手の腕とセンスの見せどころ。
頂戴した情熱と愛に全身を包んで舞台を走り回ったあの時間は私の宝物です。
IMG_1234
☆写真左からバルバリーナ矢野愛美さん、マルチェッリーナ 小平明子さん、アルマヴィーヴァ伯爵 門間信樹さん、倉本絵里、伯爵夫人役 石岡幸恵さん。
FullSizeRender
IMG_1170
☆本当に序曲の一瞬だけのために着せていただいた衣装。スザンナ in セヴィリアver.




プロフェッショナルな仕事に支えられ、守られて、カーテンコールの最後の緞帳が降りるまでを過ごしました。
そう感じていたからこそ私は、私がスザンナではなくなるその最後の一瞬までプロのオペラ歌手 倉本絵里であり続ける事を諦めることはできなかったし、そうする責任と義務があると心に刻んでステージに立ち続けました。
これからも、チャンスをいただける限りここだけは執着してやっていこうと思います。





オペラはさまざまなプロたちがその仕事を全うすることで成り立つ総合芸術。
そこには人間どうしの確かな信頼と愛情のやりとりがあるからこそ、誰かの心を揺さぶることができる。
いただいた愛と恩は必ずお返しします。
それが明日であるか、5年後であるか20年後になるかはわからないけれどその時のために、絶対に、忘れません。
この場を借りて、私の心からの感謝をスタッフの皆さまへ。
ありがとうございました。
またご一緒できるその日まで!!





ではまた😘

祈り、そして、信じる

3月11日が巡ってきました。

2011年に発生した東日本大震災から12年が経ちました。

あの日も今日も私は変わらず、
亡くなった方々の御霊が安らかであるように、
そして被害に遭われた方々の心に少しでも安らぎが訪れますようにと祈っています。

そして、この東日本大震災よりも大きな被害が出ているトルコ・シリア大地震で心も体も傷ついた多くの方々にも、同様の祈りを心から捧げます。



IMG_1206
私の大好きな沈丁花の花言葉は永遠/不死/不滅/栄光。
天に昇った命は永遠に戻ることはないけれど、
人間の、どんな困難な時にあっても生き抜こう、助け合って生きていこうとするパワーもまた不滅。
悲しみの先に訪れるさらなる命の栄光に希望を見出して、
一秒 一分 一時間 一日ずつを一所懸命に闘って進むしかありません。
そしてそれができることが、人間であることの証明なのだと信じます。
2023年3月11に
倉本絵里












ヒカリサスホウヘ!

皆さま、こんばんは!ソプラノ 倉本絵里です!

スザンナでなくなってから早いものでもうすぐ一週間。
実はこのスザンナを全幕歌うにあたり、年が明けても基礎体力が全く足りていない状態で、走って歌ってまた走って、をお稽古で繰り返すと肩で息をするくらいにアップアップする有様でした。

これではいかん、と緊急体づくり・体力づくりを決行!

とはいえ。
このブログを長くご覧くださっている方にはすでにバレバレのとおり、運動が得意ではない、というより運動する気持ちになるまでに心のハードルを10くらいは超えなければならない私。苦笑。

どうしたものかと考えてYouTubeで見つけた【マンションでもできる】【立ったままできる】【子鹿並の脚力でもOK】【4分だけ】という、モノグサーな私のためにあるような動画に飛びつき、本番まで毎日、このBGMが流れたらベッドから飛び起きるくらいにはやり込みました。

そのお陰でどんどん体力がつき、走り続けても息切れしないうえに歌うのにもとっても楽な体を仕上げるに至りました。
間に合って良かった!

というわけで。
続けてきた運動をすぐに辞めてしまってはケガの元なので(…そもそもスザンナを毎日歌うこと自体が究極の運動)、今も継続しています。








前置きが長くなりました。(通常営業)
本日はヒカリのお話し。
オペラで “ヒカリ” といえば照明です。

今回の《フィガロの結婚》では照明家 成瀬一裕さんとそのチームの皆さまがため息が出るほど美しく、また今回の演出を完全に取り入れヒカリがモーツァルトの音楽を歌っているような生命の躍動を感じる照明を作ってくださいました。
その中に立てることの喜びと有り難さといったら!!

幸い私はダブルキャストでしたので、自分が降り番のお稽古(自分が歌わない日のお稽古のこと)は客席からヒカリを眺める時間を取ることができました。

このヒカリが何を表現しているのか、
どこから差しているのか、
サス灯りなのか、
はたまたシーリングスポットで追ってくださっているのか、
この色のヒカリとこの色のヒカリにはこんな違いと意味が、
この音でこの絞りを!!くぅぅぅぅぅぅう!!!(歓喜)


と、ひとり客席で嬉しさのあまり悶えておりました。笑
それほどに、お客様の視覚に訴え世界を大きく作り変える照明は私たちアーティストの最高の味方です。

逆にいえば。

ここからは完全に私の個人的な意見ですが、与えられたヒカリを捉えその中を【美しく正確に立つ・動く・止まる】【影がどのように落ちるのかを計算して顔や体の角度を見極める】という作業ができなければオペラ歌手とはいえません。
自分のためにヒカリがあるのではなく、ヒカリが創り出すオペラの舞台・世界のために自分が板の上に居て、自分はその世界を形成する小さな小さな1ピースでしかないのです。

そしてこのことを生まれ持ったセンスで一発でできる方もいらっしゃいます。
私の場合、自分にセンスがあるとは1mmも感じたことがないので。苦笑。

可能な限りLIVEのヒカリを自分の目で見て確認、
記録動画を見て覚え込み、
それでも不安なときはステージを使わせていただける時間に実際にステージ上で自分の立ち位置・マエストロの位置・袖幕、この三点の関係で位置を体に叩き込む。
その場所に至る動線の最中に自分に何が見えていたら正解なのかを入念にチェックする。
上記を徹底するようにしています。

ここまでしても、G.P.でヒカリに入ることができず、演出家に諌められたという小っ恥ずかしい経験も実はしております。

それほどに私は、ヒカリとヒカリを作ってくださったその想いを情熱を大切にしたい、何も持たない自分のパワーに変えたいのです。

自分のために誰かが何かをしてくれることは、仕事と片付けるには余りある、スペシャルなこと。
成瀬さんとは親しくお話しさせていただくことも多々あり(成瀬さんはとてもジェントルマンな方です)、「貴女のためにもっと良い灯りを作りますよ!」といつも励ましてくださいます。
心を頂戴したからには私が持てる全てでお返ししたい、と強くつよく思うのです。



今回、私が照明チームの皆さまの心に応えられたかどうかは分かりません。
それはご覧いただいたお客様が判断くださること。
私が言えることは、これからもヒカリノサスホウヘ、諦めずに謙虚に丁寧に進んでいきたいということ。
そう心から思える貴重で愛おしい舞台と時間をありがとうございました!

ではまた😘



IMG_1290
☆札幌文化芸術劇場 hitaru公式Facebookより転載
(KHPの写真ですね)
(本番はこのヒカリがさらに進化したものになっていたと思います)

第三幕結婚式終盤
スザンナから逢引の手紙を受け取り着々と準備を整えようとする伯爵。
自身が仕掛けた罠にまんまと嵌まる伯爵を、心のうちに渦巻く寂しさを隠しながら厳しく見つめる伯爵夫人。
伯爵がどう出るかを見極めるスザンナ。
何も知らないフィガロと結婚式の参列者たち。






【御礼】《フィガロの結婚》終演!

2023年2月28日、かねてよりご案内申し上げておりました札幌文化芸術劇場hitaruオペラプロジェクト第一回公演《フィガロの結婚》が無事に終了いたしました。
関係各所に深謝申し上げます。

多くの方にご来場賜り、また熱い声援を寄せていただき、スザンナとしてデビューいたしました。
奥村哲也マエストロ・演出の三浦安浩さんの下に集い、誰ひとり欠けることなく走り切ったチーム《北国のフィガロ》のメンバー、
稽古に来札するたびに私を稽古場へ送りだしてくれた父と母、
いつでも暖かく厳しくご指導くださった師匠、
声援を送り続け私の弱い心を奮い立たせてくれた友人たち。

お一人ずつお名前を書いていたら終わらないくらいに沢山の方に支えられて、故郷の素晴らしいステージに立つことができました。
この誇りと更なる進化への決意を胸に、今日からまた、私の歩幅で、前へ踏み出したいと思います。
ありがとうございました!
私のスザンナ、また会うその日まで!!

ソプラノ 倉本絵里



IMG_1166
☆ステージから見たhitaruの客席。素晴らしいホールでした!

IMG_1197
☆プログラム

IMG_1193

☆第三幕結婚式でのスザンナ。
素敵なドレスを着せていただきました♡































…最後に。
思うようにスザンナを歌えずにクヨクヨ悩み泣きながら練習する私を支え、励まし、時には本気で怒って。
常に一番近くでアドヴァイスをくれ続けた主人に最大の感謝を捧げます。
あなたがいなければ、私は今日のこの気持ちを味わうことはできなかった。
本当にありがとう!!