2019年10月

あぁ、ふるさと!

ふるさと【古里・故郷】
①古くなって荒れはてた土地。昔、都などのあった土地。古跡。旧都。
②自分が生まれた土地。郷里。こきょう。
③かつて住んだことのある土地。また、なじみ深い土地。

広辞苑での故郷の定義です。
本日は②と③のふるさとのお話しを少しだけ。

②のふるさとは私にとっては北海道です。一番長く住んだのは札幌の少し南、北の広島と書いて【北広島市】です。
札幌のベッドタウン、北海道の空の窓口・新千歳空港と札幌中心部の間くらいにある【ほどよく都会で程良く田舎】といった町です。
先月だったか、笑福亭鶴瓶さんの番組で北広島市が取り上げられていて、“何で!?何で!!” と驚いてしまいました。笑。

高校卒業まで住んだ北広島、離れて暮らす月日が長くなればなるほど、郷愁と呼べるかは分かりませんが愛おしく思う気持ちも強くなってきました。
先日、某SNSの記事で北広島駅前にある公共ホール、通称 “花ホール” を久しぶりに見ました。私が中学生のころにできたこの芸術ホールは響きが良く、木の温もりが心地よい美しいホールです。いつか花ホールでソロリサイタルを開いて、家族や友人、お世話になった方々に感謝と元気を伝えることを密かに目標の一つにしています!

③のふるさと。それは私にとってはやはりイギリス・ロンドンです。
たった11ヶ月間しか住むことはなかったけれど、密度の濃い、忘れ難い、そして今でもいつでも戻りたい、かけがえのない場所。
今月はそのロンドンで師事していた先生のレッスンを東京で受けることができました。英語力の著しい衰退は否めず歯痒い思いもありますが、自分の声の新しい可能性と改善点を明確にできた、大大大興奮の時間でした。




…と、なぜ急に故郷の話しなぞしだしたのかと言いますと。これがきっかけです↓
IMG_1008
北海道限定
カップ焼きそば《やきそば弁当》

なぜか近所のスーパーにうず高く積まれていました。
即、購入です。なんならもう少しストックとして買い込もうかと思っています 笑。
東京に出てくるまで私は他のカップ焼きそばを食べたことがありませんでした。本当に。
今では他社の製品も時々購入しますが、何故か《やきそば弁当》が一番美味しい、と思っています。そんなに味の違いは感じていないのですが(^◇^;)
これもまた、郷愁・郷土愛と呼べるものかな、と。

やきそば弁当を食べながらレッスンの録音を聞いて、明日への活力にしようと思います。

ではまた😘







☆おまけ☆
きょうは大好きな【天使のはしご】が見られました。
FullSizeRender















楽しんでいます、ラグビー!

皆さま、おはようございます!
関東近郊は昨夜から雨が降り出しました。台風19号で河川氾濫により被災された方、また山の近くにお住まいの方は地盤の緩みからの二次災害が心配されます。どうか気をつけてお過ごしください。

さて、本日からラグビーワールドカップ2019の決勝トーナメントが東京・横浜・大分で始まりますね!
素晴らしいプレーと心を打つノーサイドの精神を私も自宅でではありますが堪能したいと思います(^-^)

FullSizeRender

写真は公式マスコットキャラクターのレンジーのクリアファイルです。
レンがお父さん、ジーがその息子。
この可愛さを熱く語ったところ、主人が仕事に役立つものなら、と買ってくれました。嬉しい♡

FullSizeRender

ピンク色のファイルは透かしのように富士山と太陽・桜・伝統的な模様もプリントされていてそこもお気に入りです。日本代表のユニフォームも同じような感じになっていて電車の中などで応援に出かける方が着ているのを見ると素敵だな、といつも思います。

日本チームのみならず、すべてのベスト8進出国が存分に実力を発揮する熱戦を心待ちにしています!

ではまた😘












☆★☆ありがとう、5,000!☆★☆

FullSizeRender

皆さま、こんばんは!ソプラノ 倉本絵里です!
さて有難いかな、この私の不定期更新ブログも、いつの間にやらなんと訪問者数5,000人を突破いたしました。

ブログを楽しみにしてくださっている方や応援の気持ちをお寄せくださいました方に心より感謝申し上げます。

これからもゆるゆるふわふわ、続けてまいります。楽しんでいただければ幸いです。
ソプラノ 倉本絵里

自然の脅威

またもやすっかりご無沙汰してしまいました。

はじめに、このたびの台風19号で被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。
停電・断水や浸水の被害が続いている地域がたくさんあります。自宅に戻ることができず心休まる時を過ごせずにいらっしゃる方も多いはず。辛いこと・苦しいこと・悔しいこと、沢山たくさんあるかと思いますが、どうか気を強く持って、声をかけあって、この非常事態を乗り越えましょう。




関東に住む私も先週末は台風接近に備え様々な準備をしました。
台風上陸の前日、テレビやインターネットでの注意喚起に従って窓ガラスが飛来物で割れた時のための対処をし、被災したときのための最低限の飲料水・食糧の確保や避難準備などもしました。
急ごしらえではありますが簡易トイレの代用品をつくり、懐中電灯の代わりとして自転車に取り付ける小さなLEDライトを購入、衛生用品の準備と使っていない古いスマホやモバイルバッテリーの充電もしました。

上陸当日には下水の逆流に備えて水嚢づくり、お風呂を掃除して貯水、非常事態でも食べられるように塩むすびもつくりました。避難所の確認もしました。

幸いにして私の住んでいる地域に被害はありませんでしたが少し離れたところを流れる川が氾濫危険水位に到達した、とニュースで見た時には冷や汗が出ました。電気も止まることなく使えていたのでSNSなどで防災情報などをチェックしていた時、『自主避難所として○○を解放→行ってみたら満員でこれ以上受け入れができないと言われ自宅に戻った』という書込みを目にした時の驚きと感じた恐怖は今も忘れられません。

また、安全を確保するために沢山の演奏会が中止となったこともSNSを通して知りました。
このことはもちろん、出演者のみならずお客様の安全を考慮した真っ当で妥当な判断です。
しかし、それを生業としている私たち音楽家にとって今後の生活に少なからず影響が出る決定で痛手であることにも違いありません。3.11以来、もしくはその時以上にキャンセルが相次ぐ状況にも、正直にいうと、恐ろしさを感じました。




ここまで書いてきたように、大型台風は備えられるし自宅待機も可能。しかし大地震はどうでしょうか?
いつ起きるか予測不能ですよね。その時、自分がどこにいて何をしているのかも全くわかりません。

そう考えたとき、本当に怖くなりました。
そして不測の事態が起きた時のため、急場しのぎではなく、日頃から準備をすることが必要なんだということが身に染みました。

取り急ぎ、いま足りていない防災用品のチェック、家族との連絡方法の確認から始めようと思います。


ではまた。












ようかんぱん!

皆さま、こんにちは!『暑さ寒さも彼岸まで』とはもはや昔のこと、今日も30℃近くまで気温が上がっている東京ですが、空気はカラッと秋らしいのでなんとか耐えられています。

さて、タイトルの【ようかんぱん】は先日主人がお土産で買ってきてくれた、こちらのパンです↓
FullSizeRender
FullSizeRender

【懐かしの味】とあるので静岡県民の方には馴染み深いパン?

アンパンをチョコレートでコーティング?普通じゃなぁい??なんて思って一口食べてみたらばな、なんと!
パンの表面をコーティングしていたのは羊羹でした!!!!!びっくり(*´꒳`*)
おなかが空いていたのでペロリと平らげましたが、なかなかヘビーでパンチのある食べ物でした。

お土産をもらうのは大好きですが、私も秋の気持ちのいい風にのって、どこかへふらりと旅にでたいなぁ。だがしかし、目の前の勉強に集中しなければ!
頑張れ、私!

ではまた😘