こんばんは!
大雨・強風・突風などをもたらしている低気圧は東京を抜けていきましたが強い勢力を維持したまま北上中です。皆さま、どうぞお気をつけて!!
さてそんなお天気なこともあり、私はYouTubeでこちらの動画を観て楽しんでおります!
The Phantom of The OPERA
〜オペラ座の怪人〜
※4月20日 公開期間が終了したのでYouTubeへのリンクを削除いたしました※
コロナ禍でともに闘うすべての人のために、作品の作曲者であるA. L. ウェバー氏が、2011年に作品上演25周年を記念してロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた公演を期間限定公開しています。また、動画の概要欄には募金のためのURLがあります。
イギリス・ロンドン時間の4月17日19時から、イギリス国内は24時間、それ以外の国では48時間の限定です。
日本では4月20日月曜日 午前3時まで観られるようなのでこの機会に豪華絢爛なミュージカルを楽しみましょう!
この作品には私の思い出に残るエピソードがあります。
私が幼稚園生か小学校低学年だったころ、はじめて見たミュージカルは劇団四季の《キャッツ》。
あの頃は劇場ではなく、札幌駅の近くに巨大なテント型の【キャッツ・シアター】での上演で、私は母と姉と一緒に観劇しました。
感想は、
『何これメチャメチャ怖い』
『帰りたい』
でした。苦笑。
小さかった私には暗闇で光る猫たちの目玉も、家で飼っている猫と違う猫っぽい何かも、ボロボロのグリザベラも本当に怖くて。
今日姉に確認したら、とにかく怖がって嫌がっていた、と太鼓判を押されました。
(今はすべての楽曲が大好きですよ。グリザベラの《Memory メモリー》はいつか歌ってみたいと思うほどです。)
確か実家には終演後に舞台上でキャストさんと撮ってもらった写真があるのですが(たぶん母が無理やり私を連れて行ったか、姉が撮りたいと言ったので道連れにされたか、のどちらか)、顔が強張った哀れな私が写っています。
そんなこんなの数年後、次に劇団四季が札幌で上演したのが《オペラ座の怪人》。
テレビ大好きっ子な私は、好きなアニメを見ていると必ず流される《オペラ座の〜》のCMが本当に怖くて(仮面をつけた男(当時の私には髑髏のように見えていた)や落ちてくるシャンデリア、あの有名な序曲も全部苦手)、母が観に行こうと言っても頑として拒否。3枚あったチケットはたしか父・母・姉が使ったような気がします。
もしあの時、怖くても劇場へ足を運んでいたら、今の自分は何か変わっていたのかな?と思うことがあります。
もしかしたら恐怖の念が強くなって声楽の道を志すことはなかったかも。
逆に、歌う喜び、人間の声の魅力に魅せられてミュージカル俳優としての道を探したかも。
兎にも角にも、今となっては良い笑い話です(^-^)
小さなお子様には、美しさや哀しさよりも、何かもっと衝撃的な思い出として残るかもしれません。
しかし遠くない将来、もう一度同じ作品を観る機会を得たなら、その子は必ず前回とは違った印象や感想を持ち、自分が成長しているのだということを感じることができます。
自宅で外出を自粛なさっているご家族でご覧になり、意見交換するのも良いかもしれませんね。
英語歌唱・英語字幕なので教材!
字幕が理解できなくても、俳優たちのパフォーマンスから『今どんなシーンなのか、このキャラクターはどんな気持ちなのか』を読み取るまたとない機会かもしれません!
是非、楽しんでくださいね♡
ではまた😘