2022年06月

倉本絵里(北広島市出身)!

皆さま、こんにちは!
晴天の北海道から東京に戻って、分かってはいたものの、暑さと湿気に閉口してしまったソプラノ 倉本絵里です。

さて、hitaruオペラプロジェクト 第一回《フィガロの結婚》の制作会見および関係者への演出家プレゼンテーションが昨日6月26日に行われ、その様子が6月27日 北海道新聞朝刊に載りました。
有難いことに私の名前も掲載していただき朝から興奮してしまいました!

FullSizeRender

私がベテラン枠か若手枠かはさておき 笑、このプロジェクトに参加することの意味を改めて噛みしめる時間となりました。

北海道ならではの《フィガロの結婚》、是非多くの皆さまに体験していただきたい!
チケット情報など解禁され次第随時このブログでもご紹介させていただきます。

ではまた😘





☆庭の芍薬(祖母がお世話をしています)が綺麗に咲きました
IMG_3145
IMG_3148

☆青空に映える札幌テレビ塔
IMG_3152







はじめまして、よろしく!

皆さま、こんばんは!ソプラノ 倉本絵里です!

本日から三日間《フィガロの結婚》音楽稽古に参加するため北海道入りしております。

本日の稽古会場は札幌市民交流プラザ内のお部屋でした。2023年2月に《フィガロの結婚》を上演する札幌文化芸術劇場(hitaru)はこの札幌市民交流プラザの中にある劇場です。
はじめまして、よろしくお願いします!の意味を込めて色々見てまわり、こんなに素敵な建物なんだ〜♫と少しの時間楽しみました。

2023年2月26日/28日は皆さま是非、遊びに来てくださいね!
ではまた😘



IMG_3134
☆ホールの入り口

FullSizeRender
☆はじめましての記念に一枚。


IMG_3139
IMG_3138
『凹みスタディー ー札幌のかたちを巡る2018ー』という3部作アート作品


FullSizeRender
☆市民交流プラザの情報誌、WAVE TIMES。前田麦さんの表紙イラスト、好みのテイストです。


FullSizeRender
☆モーツァルトが表紙だった時のWAVE TIMESと私のヴォーカル・スコア。もっとアナタを知りたい、仲良くなりたいです、モーツァルトさん…。


IMG_3144

☆館内の掲示物に《フィガロの結婚》関連のお知らせが!











そよ風に寄せる歌!

皆さま、こんにちは!
こんなにご無沙汰したことは………
あったかもしれません、ソプラノ 倉本絵里です!(ゴメンナサイ)

さて、先にご案内しておりますhitaruオペラプロジェクト《フィガロの結婚》が5月末から始動しています。マエストロとの音楽稽古でスタートです。
オペラプロジェクト詳細はこちら↓





音楽稽古が始まるまでは各自が準備をします。
(準備といっても様々。楽譜に書いてある音を歌えるようにするだけが準備ではないのです。そういえば今年の2月に高校生にこの話をしたら皆少し驚いた様子でした。)
マエストロとの時間を贅沢に使ってお互いのやりたいことをぶつけ合う、崩し崩され、まさにぶつかり稽古です。
もちろん、楽譜に書いてあることを忠実に表出するためにマエストロから沢山のサジェッションもあります。
つまり、やることが山のようにあって、頭がパンパンになります。

あと、私にとって《フィガロの結婚》の原作や台本は難解で、頭がこんがらがってしまっています。
この人はなぜここにいるんだろう?
この人とこのひとは一緒にいて本当に幸せになるのかな??
いつからこの勘違いが始まったんだろう???
などなど…。
私は今日も絶賛頭グルグル中です 笑。




ということで。
今日は気分転換に私が準備をする中でふと思い出したり考えたりしたことをお話ししようと思います。





私はスザンナという役を全幕演じるのは初めてなのですが、お客様からお金を頂戴して歌った【プロデビュー】ともいえるコンサートの中に《フィガロの結婚》のニ重唱がありました。
それはオペラ第三幕、伯爵夫人との二重唱(楽譜ではDuettionoとされています)で〈Canzonetta sull’aria〜そよ風に寄せる歌〉、〈手紙の二重唱〉と呼ばれることも多い曲です。

この曲を一緒に歌った大学の同期生。
レッスンをつけて下さったその子の師匠。
そのお二人がこの世を去って久しいのですが、あの時から15年近くが経った今、楽譜を開いてこの歌を歌うとその時のお二人のおしゃべりする姿や、同期生の歌う声があまりにも生き生きと思い出されて、嬉しくて、懐かしくて、少しの寂しさも感じてしまいます。


また、これは本当に不思議なことなのですが、自分は歌ったことがなくても、大学院時代、《フィガロの結婚》をオペラ実習での課題として取り組んでいた同期生たちが毎日まいにち、あーでもないコーデモナイ、今日はこんなこと言われた〜、次はこうやってみようよ、と四苦八苦七転八倒しながら取り組んでいたシーンは何故か私の中にも残っていて、アイデアが溢れてくる感触があります。
(学生の皆さん、時間がたっぷりあるうちは、なんでも見たり聞いたりしておくことをオススメしますよ!)



こういう瞬間に、私はこんなに幸せ者なんだからもっとできる!やらなければ!!と奮い立ちます。(でも上手くいかなくて気持ちが落ち込むこともしょっちゅうです)


なんだか話しがまとまらなくてお恥ずかしいですが今日はこのあたりで。
ではまた😘


FullSizeRender
☆5月末に行った稽古場の近くで見た藤棚。札幌はまだ咲いてあるんだなぁ、とちょっと驚いてパシャリ。


IMG_3027
IMG_3026
☆頭パンパン、初めましての現場で心臓バクバクな私の強い味方だった御当地甘いもの。

IMG_3049
☆東京の紫陽花。今週札幌に行ったらあちらでももう咲いているのでしょうか?(季節が行ったり来たりしている感覚です)