演奏会情報

リサイタルの思い出と仲間たち!

皆さま、おはようございます!ソプラノ 倉本絵里です!
今週は全国的に暑い(暑すぎる!)日が続くそうです。まだ体が暑さに慣れていない時期ですからいつもより一層、水分補給・体温調節に気をつけて過ごしましょう。


さて、6月13日のソロ・リサイタルの思い出、そしてアレヤコレヤをざざっとシェアしたいと思います。
では、どうぞ😘








IMG_7452
☆2016年以来のムジカーザでの演奏でした。
リハーサルのために足を踏み入れた瞬間に『とても嬉しい』という感情が湧き上がってきました。
本当に響きの良いホールです。
この響きに身を(声を)任せてシンプルに歌うことを目指しました。


IMG_7453
☆奏者から見える客席。もう少し左右に広がりがあります。天井が高く、歌っていると自分の背がどこまでも伸びていくような感覚になります。

プログラム一曲目の〈愛おしい木陰よ Ombra mai fu〉ではこのホール全体が大きなプラタナス、床全体に根っこが広がっていてそこから上がってくる水やエネルギーのようなものを私自身が汲み上げて声となって出ていくイメージで歌いました。
そうすると照明はキラキラと輝く木漏れ日になり、耳を傾けてくださるお客様は歌詞にある美しい枝葉・優しい木陰、つまり私をあたたかく大らかに包み込んでくれる愛おしい存在としてとても近くに感じられ、体の中心から温かいものが溢れ出てくるのを感じていました。


IMG_7455
☆ピアニストの巨瀬励起さん。
20年以上前からムジカーザでピアノを弾く機会が沢山ある巨瀬さん。楽器の響きもホールの鳴りも熟知しています。リハーサル中にも的確にアドバイスをくださいました。


IMG_7552
☆今回はヘアスタイルにもこだわって。
着用するドレスやプログラムの内容にも添うようにセットしていただきました。こんなに高い位置まで結い上げたのは久しぶり。360度どこから見てもお気に入りでした!


IMG_5893
☆声で巡る世界の旅〜2025年のシリーズは残すところあと5回です。(vol.23_3/15に予定されていた竹多倫子さんリサイタルは12/9 19時に延期となっています)

vol.27_7/19出演_立川清子さん
vol.29_10/11出演_柴田紗貴子さん
vol.30_11/19出演_吉田和夏さん
は私の新国立劇場オペラ研修所での同期(13期生)たちです。

立川さんとはロンドン留学時に10ヶ月間ルームシェアをしていました。私のリサイタルにご来場いただいたお客様には 私の“くりやの歌” エピソードの目撃者として彼女をご紹介したことが記憶に新しいはず。この事件以外にも色々なことを一緒に体験し、泣いたり笑ったり驚いたりしました。とても懐かしいです。
また、現在彼女はオランダに住んでいてオランダ国立歌劇場(蘭:De Nationale Opera & Ballet)のDe Nationale Opera所属メンバーとして活躍しています。上演オペラのプロモーション動画に彼女が映っていると嬉しくて、その部分を何度も見てしまうくらい彼女の活躍に胸を躍らせる私です。
オランダのオペラ界の興味深いお話しやロンドン留学時のエピソードも聞けるかもしれませんね!


柴田さんの演奏予定曲《ああ!何という戦慄が Dieu! Quel frisson court dans mes veines》はC. グノー作曲のオペラ《ロミオとジュリエット Roméo et Juliette》でジュリエットが毒を呷るシーンで歌われます。
私が今回のリサイタルで歌ったV. ベッリーニ作曲のオペラ《カプレーティ家とモンテッキ家 I Capuleti e i Montecchi》の服毒シーンと比べると音楽の違いもさることながら、ジュリエット/ジュリエッタのキャラクター(性格)にも大きな違いがあることが分かります。
この理由は、グノーはシェイクスピアの戯曲《ロミオとジュリエット》、ベッリーニ作品はイタリアで発生した伝承やL. ダ・ポルトの物語(小説?)《ジュリエッタ 》などを作品のベースとしていることに起因します。
グノーのジュリエットは精神的にまだ幼く、彼女の世界はロミオと彼との燃え上がる恋を中心に回っています。
対してベッリーニのジュリエッタの世界の中心は家(一族・社会)であり、ロメーオを純粋に愛しながらも自分の行いが家にもたらす影響を常に考えてしまう分別ある女性として描かれていると思います。
【若者たちのラブロマンス】にフォーカスし二人の悲劇を描いているグノー作品、【家同士の争いがもたらす悲劇】を恋人たちを通して描き出すベッリーニ作品、という感じでしょうか。
音楽の違いとともに柴田さんが表現する詞の内容にもぜひ注目してみてください!


吉田さんはアイルランド民謡《夏の名残のバラ The Last Rose of Summer》をイギリス人作曲家B. ブリテンが編曲したものを演奏予定曲としています。
この民謡は日本では《庭の千草》として広く知られていますが皆さま、ご存知でしょうか?
私のリサイタルでも触れましたが、アイルランド・スコットランド・イングランド民謡は多くの作曲家たちがそれぞれの解釈で編曲をしています。是非ビビっとくる一曲を探してみていただきたいです。
《夏の名残のバラ》に関していえば私はブリテン編曲版が一番のお気に入りで、2018年の【Pivot!ディナータイムコンサート〜英米歌曲の夕べ】でもご披露いたしました。
吉田さんの声にピッタリの一曲だと思うので沢山の方に聞いていただきたいです!


研修所生活3年間の苦楽を共にした仲間たちが12年の時を経てこのような形で一堂に会することになりました。レパートリーも性格も、全く違う私たちのプログラムを聴き比べていただくのも楽しいのではないでしょうか?
IMG_7559
☆2013年3月_修了オペラ公演《カルディヤック》初日の4人。
IMG_7560
☆2013年3月_オペラ研修所修了式の4人。


チケットご予約方法に関しては私の時と同じですので、いま一度ブログ記事をシェアしておきます。
ご興味おありの方はお早めにご予約くださいませ!!




























【御礼】声で巡る世界の旅 vol.26、終演!

予てよりご案内させていただいておりました【声で巡る世界の旅 vol.26〜倉本絵里 ソプラノ・リサイタル】は多くのお客様のご来場を賜り無事に終演いたしました。
会場で私の精一杯の歌唱と拙いトークを大きな心で受け止めてくださった皆さまに心より御礼申し上げます。
また、近くから遠くから励ましの言葉を送ってくださった皆さま、リサイタルを迎えるまで、そして終演まで手厚くサポートいただいた主催/一般社団法人オフィス・ムジクス様にも深謝申し上げます。
今日からはまた、今の自分となりたい自分、作りたい音楽に向き合って丁寧に誠実に時に大胆にチャレンジしていきたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。


ソプラノ 倉本絵里



☆最大・最強のサポーター ピアニストの巨瀬励起さんと。結婚記念日でした。
トークで触れようと思っていたのに完全に飛びました。トークは演奏と同じくらいにきちんと準備しなければダメですね。本当にお恥ずかしくただただ反省するばかり。
IMG_7472

☆左から巨瀬さん、私、オフィス・ムジクス代表 藤田彩歌様
IMG_7474

☆プログラム
IMG_7511
☆プレゼント抽選会のプレゼント。
ムレスナティーのお紅茶
COSTAコーヒーのコーヒーベース
アルスター・ウィーバーズのティータオル
をご用意させていただきました。
FullSizeRender

☆第一部のドレスで。藤田さんの笑顔が素敵。
IMG_7497

☆今回のリサイタルのために音楽と私に向き合ってくださった師匠の清水まり先生とレッスン時の一枚。
師の背中はまだまだ遠い。先生が惜しみなく伝えてくださる音楽との関わり方を、私もまた繋げられる人になりたいと思います。
先生、ありがとうございました。亀の歩みの弟子ですがこれからもご指導ください!
IMG_7349
















【出演情報】2025年6月13日 声で巡る世界の旅 vol.26 !【最新のブログ記事はこの下にアップされます】

!!速報!!



一般社団法人 OFFICE MUSICUS主催
声で巡る世界の旅 vol.26

IMG_5893
IMG_5892

日時:2025年6月13日(金)19時開演

場所:MUSICASA(小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 徒歩2分)

チケット:3,500円(全席自由)

出演:倉本絵里(ソプラノ)巨瀨励起(ピアノ)





メゾ・ソプラノ歌手でありオフィス・ムジクスの代表でもいらっしゃる藤田彩歌さんが大切に続けられてきたこのシリーズに参加させていただくことになりました!

私も何度か実際にこのシリーズを聴きに伺っており(一番古い記憶だとこのシリーズがまだ東京建物八重洲ホールで行われていた頃、2020年1月のソプラノ 隠岐彩夏さんのリサイタル!)、歌手によってプログラムの構成やトークが様々に違うこのシリーズを聴衆として楽しんでいました。

そしてこのたび藤田さんからお声がけを賜り、すぐに「やらせてください!」のお返事をいたしました。

これまでの錚々たるシリーズ出演者の皆さまに加えていただくことは大変有難く光栄に、また、身が引き締まる思いでいっぱいです。

文化庁在外研修を終えてからあっという間に10年が経ちました。
あの頃から現在まで、そしてこれからのソプラノ 倉本絵里を知ってもらえるようなプログラムを組もうと考えております。

是非多くの皆さまにお越しいただき、倉本絵里の進化の目撃者となっていただけますと幸いです。
2025年の新しいスケジュール帳、6月13日金曜日の欄に今すぐ【19:00 倉本絵里リサイタル】と書き込んでください!!


チケットご用命は私からオフィス・ムジクスに取り次ぐことも可能です。
チラシQRコードがうまく読み取れない、インターネットでうまく検索できない、などお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

それでは2025年6月13日金曜日 19時に代々木上原のムジカーザでお会いいたしましょう!
渾身のプログラムを準備してお待ち申し上げております。











私とロンドン、そしていよいよ明日が本番!

皆さま、こんにちは!ソプラノ 倉本絵里です!

【6月13日(金) 19時 ムジカーザでのリサイタルまであと1】【いよいよ明日!】

IMG_5893


FullSizeRender

リサイタル詳細はこちらのリンクから↓

当日券のご用意、ございます(3,500円)。

金曜日の夜、是非ふらりと立ち寄ってみてくださいね!




さて。 
今回のプログラムを組むにあたり、改めて【私とロンドン】について思いを巡らせてみました。


私が3歳?4歳?くらいの頃、大好きだった映画はディズニーの《メリー・ポピンズ》でした。
毎日まいにちビデオテープが擦り切れるほど見て、見様見真似で歌ったり踊ったりしていたらしいです。
心踊る楽しい音楽はこれまでも自分の周りにたくさんありましたが(ドラえもんもアンパンマンも大好きっ子)、少し怖く感じる音楽やなぜか分からないけど心がチクチクするような音楽に出会ったのは、今思い返すと、このメリー・ポピンズが初めてだったかもしれません。
メリー・ポピンズの舞台はロンドンです。
留学中は研修と生きていくことに精一杯で所謂 “聖地巡礼” 的なことはできませんでした。
いつかまたロンドンに行ったら必ずリベンジ!笑


私が声楽を習い始めて少し経った頃、小学校6年生か中学校1年生くらいだったでしょうか。
外国語の曲で一番はじめに『世の中にこんなに美しい曲があるのか!』と心から感動した曲がG. F. ヘンデル作曲〈愛おしい木陰よ Ombra mai fu〉でした。
嬉しくて楽しくて幸せで、ずっとこの歌だけ歌っていたいと思うほどに魅了されたことを今でもハッキリと覚えています。
ヘンデルはドイツ生まれですが、イギリスに渡って多くの音楽作品を残した作曲家。〈愛おしい木陰よ〉はオペラ《セルセ Serse》の冒頭のアリアでロンドンで初演されました。
ここにも、ロンドン。


新国立劇場オペラ研修所の1年次に出会ったヴォーカル・コンサルタントのポール・フェリントン氏
どうしても彼と一緒に声を作っていきたい、プロの音楽家として今後やっていくためにそのスキルを習得したい、と3年の研修期間中ずっと思っていました。
文化庁・新人芸術家海外派遣制度に応募する時には少しの迷いもなく彼が住んでいる街・ロンドンでの研修を希望しました。


長い年月の間に触れたたくさんの音楽や音楽に関係する人々のなかで、心の底から好きだ!どうしても欲しい!と思えたものが全て英国・ロンドンに関係していたことに今回のリサイタルの準備中に初めて気がつきました。

導かれるように辿り着いたロンドン。
楽しかったこと・嬉しかったことと同じかそれより多いくらいには辛かったこと・シンドイなと感じることもあった街。
でもそこで出会ったモノを何とか繋いで、信じて、広げて、帰国してからの10年と7ヶ月を過ごしてきました。

倉本絵里という人間の真ん中に、いつも変わらずにそこにあって、暖かく時に燃えるように熱く流れるモノを、ロンドンが育んでくれたと思いたいです。
明日のリサイタルでは
歌を始めてから今日までの喜び、
多くの方から賜った愛への感謝、
これから進んでいく道への決意、
そういったものを皆さまにお見せできたらいいなと思います。
それと同時に私が好きなものを少しだけでも「お!なんかいいかも!」と感じてもらえるようなパフォーマンスをしてみたいです。


最後に、ご来場賜るお客様へ。
演奏会のたびにお願いしており大変恐縮でございますが、私へのプレゼント・差し入れ等のお心遣いはなさいませんよう何卒お願い申し上げます。会場で皆さまにお会いできることだけで最上級に幸せなことなのですから!
もし我儘を言わせていただけるなら感想・叱咤激励などをお寄せいただけますと嬉しいです。


東京も梅雨入りしましたが13日金曜日は今のところくもり予報。雨よ、降らないで〜、祈っています。(私は重度の雨女なのです…)
それでは、代々木上原・ムジカーザでお会いいたしましょう😘



ソプラノ 倉本絵里



☆梅雨はジメジメして憂鬱ですが、紫陽花が美しいのが大変嬉しい季節です
IMG_7417
IMG_7419

☆リサイタル前のエネルギーチャージに奮発しました!
IMG_7436

















曲目紹介④&あと7日!

皆さま、こんにちは!ソプラノ 倉本絵里です!

ついに一週間前となりました!!
【6月13日(金) 19時 ムジカーザでのリサイタルまであと7】!
FullSizeRender
リサイタル詳細はこちらのリンクから↓


少しずつ書いてきた曲目紹介もこれが最後です。紹介しきれていない曲もありますがそれは6月13日(金)19時から、代々木上原・ムジカーザでのお楽しみ!です。


最後はリサイタルのフライヤーにも載せていただいたこの曲!

モーツァルト W. A. Mozart (1756 - 1791):

歌劇《コジ・ファン・トゥッテ Così fan tutte》より〈岩のように動かずに Come scoglio〉 


昨年の秋、OFFICE MUSICUS様からこのリサイタルシリーズ出演のお声がけをいただいた時に一番に思いついたのがこのアリアでした。

その頃この曲に取り組んでいたわけでもなく、モーツァルトの他の曲を歌っていたわけでもなく。


自然と「あ、これだな」と浮かんできました。

いま思い返しても不思議なもので、迷いは一切ありませんでした。(私にしてはとてもとても、とてもとてもとても珍しい)


私はソプラノの中でも特に高い音域・装飾的な音形が書かれた曲を得意とする【コロラトゥーラ・ソプラノ】というジャンルに分類されるソプラノです。


そして《コジ・ファン・トゥッテ》の登場人物で姉妹のうちの姉であるフィルディリージが歌うこのアリア。高い音があって装飾的な音形もあってコロラトゥーラならみんな歌えるんじゃないの?と思われがちですが、いえいえ。

いえ、いえ、いえ!!


このアリアの特徴は『低い音(≒音域の広さ)と強くふくよかなレガート』なのです。


このアリアが歌われるシーンをスーパーざっくり説明すると、

『愛する恋人たちが戦場へ旅立った(これは姉妹の愛と貞節を証明するための賭けをした彼氏たちと老哲学者が仕組んだ嘘)あとの姉妹の家に、
時をおかずに変装して戻ってきた彼氏たちが
『貴女たちを愛しています〜、私たちに優しくしてよ〜、楽しもうぜ〜』と超軽いノリでひと通り絡んできた&老哲学者と姉妹の女中(彼女は賭けのことも変装のことも気づいていません。単純に彼女の哲学として新しい恋を楽しむべきだと姉妹に言っています)までもが彼らを後押しするような態度でいることにブチギレた姉が姉妹を代表して物申す!』

というシーンです。


フィオルディリージは激昂していますが姉妹はナポリのそれなりに裕福なお家のお嬢様方なので怒鳴り散らかしたりはしません。

怒りを堪えつつ丁寧な言葉で、しかし声高に盲信的とも言える自らの愛と貞節を示します。
その様子に彼氏たちも妹もビックリするでしょうね。(今回は “姉様ぶっ飛んでる” をしっかりと打ち出していきたい)

そしてモーツァルトがつけた音楽がエキセントリック!まるでジェットコースターです。

緩急の自在さ・音程の跳躍によってフィオルディリージの怒りや自信を見事に表しています。

同時にそれは彼女自身の心に初めて訪れた動揺であり、変化・成長の兆しであり、自分でも気づいていない新しい世界との出会いであるように私は感じます。

自分で制御できない何か大きなパワーに触れた衝撃・不安はこんなに大きなものなのか、と私に感じさせる一曲です。

(初演時のフィルディリージ役歌手が好きではなかったモーツァルトがわざと大きな音の跳躍を書いたという説もあるとか、ないとか。酷い。)



このように、台本の内容と音楽両方を十分に表出するためにはよりドラマティックな、俊敏さを持ちながらもふくよかでリッチな声が求められるため、これまでの私では全く太刀打ちできませんでした。


しかし、歳と経験を重ねた今、ようやく声と身体をコントロールして歌えるようになってきました。そうして今回、私自身も新しいソプラノ 倉本絵里に出会うために、挑戦を決めたのです。

このチャレンジを多くの方に見守っていただきたいです。ムジカーザでお待ちしております!


また、このアリアのオーケストラは絶品。巨瀬励起さんのピアノにも是非ご注目ください!

グイグイ引っ張られること請け合いです!!(お客様も、そして私も 笑)



ではまた😘


☆おまけの1枚☆

IMG_7390


リサイタルのお知らせを送った方々から沢山お返事をいただきました。行けないけれど応援しているよ!とパワーを送ってくださる方も。

有難いことです。

あったかい気持ちとコーヒー(時々withスイーツ)で元気をチャージして最後まで駆け抜けます!








☆おまけの小話1☆

モーツァルトのオペラは重唱やアリアなどに番号が振られています。

コロラトゥーラ・ソプラノとして私が沢山歌ってきた《魔笛 Die Zauberflöte》の夜の女王のアリア〈復讐の炎は地獄のように我が心に燃え Der Hälle Rache kocht in meinem Herzen〉は14番。

そして今回の〈岩のように動かずに〉ものナンバーも14番。

ご縁がある番号だな、と感じるとともに、これからこちらの14番アリアも沢山演奏機会があるといいな、と思います。

お仕事、大歓迎!!!笑。




☆おまけの小話2☆

私が大学院1年生だった時のひとつ先輩方の修了オペラ公演の演目のひとつが《コジ・ファン・トゥッテ》の抜粋でした。

その時にフィオルディリージ役の先輩が歌った第二幕・25番のロンド(アリア)《恋人よ、どうか許してください Per pietà, ben mio, perdona》が本っっっっっ当に息を呑むほど素晴らしく、あんな風に表現してみたい!と、私のいつか歌ってみたい一曲として刻まれています。


第一幕の《岩のように動かずに》は有名で華やかなアリアですが、私は二幕のこのアリアこそがフィオルディリージという女性の葛藤・苦悩・成長・変化、つまり彼女の命の輝きを表すメインの一曲であると感じます。

このアリアに辿り着くにはもう少し時間がかかりそうですが、あの時もらった感動をずっと忘れずに、目標として持ち続けたいです。

いつかこの曲をお客様にご披露する時まで、なんとか頑張って歌い続けたいです。

お仕事、大歓迎!!!(大事なので二回言っておく。笑。)